2016年10月19日水曜日

大河ドラマ真田丸の聖地『九度山真田ミュージアム』。駐車場にランチの情報も。

DSC_2541

大河ドラマ『真田丸』に沸く和歌山県は九度山に行ってきました。10月上旬。ちょうど放送中の大河でも舞台は九度山で時期的にもぴったりでした。



Untitled

九度山町は南海電車で難波から65分です。意外と近い。

今回は車で行ったのですが駅の近くの役場に臨時駐車場がありました。

駐車場はこのほかに、道の駅、道の駅周辺の町営駐車場、真田庵前バス停の町営駐車場、慈尊院や丹生官省符神社の駐車場などがあります。どこに停めても大丈夫、歩けます。

Untitled

時間は前後しますが道の駅にわかりやすい周辺地図がありました。

地図を見ると遠そうですが大丈夫。意外と近くて全部歩いてまわれます。

DSC_2592

駅からすぐの信号を渡ると真田のみちのスタートです。

DSC_2530

まず訪れたのは真田紐。真田昌幸・信繁親子が考案したという丈夫な紐です。

DSC_2528

働いてたおばさまのお話では桐箱の結び紐として使われていたり、着物の帯締めや草履の鼻緒など今ではアイデア次第で様々な使い方がされているそうです。真田紐欲しかったけど売ってなかったのでストラップだけ購入。

DSC_2525

真田紐の前には真田の抜け穴があります。信繁が九度山を脱出する際にこの抜け穴から大阪へ馳せ参じたそうです。ロマン。

DSC_2527

近くには米金さんがいました。陶器で出来ていて2メートル近いものは珍しいみたいです。

Untitled

まちなかにはいたるところに抜け道があります。近道にもなってるから行ってみたらいいと真田紐のおばさまも言ってました。

DSC_2531

じゃあ行くしかないでしょう!ってことでどんどん裏道に入っていきます。

DSC_2521

子供にとっても迷路みたいで楽しそう。たまに行き止まりだったり全然違うところに出たりもしましたが、それはそれで楽しめました。すぐにリカバーできますし。

DSC_2533

プランターも六文銭が入るとグッと締まります。

お土産物屋さんのおじさんが言うには土日以外は結構空いてるみたいです。ですのでランチをするにも『そば処 幸村庵』ぐらいしかないみたいです。この日の幸村庵はすごい行列でした。『cafe style』というスイーツ屋さんもすごい並んでいました。ランチに関してはちょっとあたりをつけてから来た方がいいかもしれません。

DSC_2534

幸村公の甲冑のレプリカもありました。本当に赤かったのかなぁ。目立ってしゃーないのに(汗)。太陽ソースさん。あとで知り合うことになる地元の人が言うには美味しいみたい。おすすめって。

DSC_2532

シャレてる。



DSC_2538

そうこうしてるうちに真田ミュージアムに到着です。超綺麗な建物です。裏道から来てもすぐにわかります。

まず、門に入らずに左側にあるチケット売り場でチケットを買います。←これ大事です!大人500円。並んだ後にチケットを見せるのですが持ってなくて一回外に出てチケットを買ってくださいって人が結構いました。

お昼過ぎぐらいに着いて20分待ちでした。しかし実際にはそんなに待った感じはしませんでした。

中は暗いし撮影禁止のものもあるので写真はありません。2,3ヶ所で映像を上映していて、昌幸・信繁・大助の略歴がありました。あと屋敷のちょっとした"仕掛け"が面白かったですね。子供も一緒に楽しめます。


九度山・真田ミュージアム

Untitled

最後に火縄銃が置いてありました。これが重い!こんなの持って戦をしてたのかー。大変です。

真田ミュージアムから出ると行列が倍ぐらいになっていました。休日に来られる方はここだけは並ぶのを覚悟した方がいいかもしれません。。



Untitled

次に向かったのは真田庵です。当時真田の屋敷があったところです。

真田庵|九度山町の観光

Untitled

今はお寺になっています。

Untitled

正座をし願い事をして持ち上げます。その時軽く感じたら願いが叶うそうです。

もちろんめちゃ重でした(汗)。まだまだです。

DSC_2587

昌幸公のお墓が敷地内にあります。武田家の重鎮、戦略家として名を馳せた昌幸も最後は九度山で蟄居中に亡くなってしまいます。

DSC_2588

いたるところに五円玉を六文銭に見立ててお供えしてありました。

隣にある幸村庵でお昼にしようと思いましたがすごい人が並んでいたので道の駅に行くことにしました…。


大河ドラマ『真田丸』で賑わう九度山は街のいたるところに抜け道(小道)が残っていたり、真田紐が今でも作られていたり戦国情緒が残る素敵な町でした。真田丸は年内で終わってしまいますが真田ミュージアムは来年2月末までやってますのでぜひ行ってみてください。