
貴船を堪能した後は鞍馬寺へ行くことにしました。

貴船口から鞍馬までは叡山電車で一駅。すぐそこです。

鞍馬駅着。とても情緒のある駅です。待合室もなんだか昔懐かしい雰囲気を漂わせていました。

鞍馬駅前は駐車場があります。ここに車を停めて貴船に行くルートもありです。貴船ほど道も狭くないですし。駐車料金も安いです。
その駐車場には鞍馬天狗がお出迎えしています。デカイ!ポキっと折れたりしないのかな…。

鞍馬駅から少し歩くと鞍馬寺です。道中お土産物屋さんがあります。
しかしもう夕方。時間がありません。後ろ髪引かれるおもいで通過します。(泣

徒歩3分。鞍馬寺に到着。
と思いきや本堂は山を登ったところにあり、ケーブルカーに乗った先にあるとのこと。
しかも最終ケーブルカーの時刻が3分後!急げ!ダッシュ!

なんとかギリギリケーブルカーに乗れました。

多宝塔駅(山上駅)に着いたものの本殿はまだまだ先のようです。もう4時。時間がありません。

すごい階段。どんどん山を登っていきます。。

いい苔を発見。屋根に苔がびっしり。和みますなぁ。

秋の紅葉に来ても綺麗だろうなぁ。カエデの木がいっぱいです。

ふと見渡すとすごい高いところにいました。山深い。こんなところで修行していた僧兵はそりゃ強いはずです。


到着。相当登りました。途中欧米人のご婦人とハードですねとアイコンタクト(汗)。山深いお寺は周りの山々に霧がかかったりしてとても神秘的です。
左下ちょろっと写っている床は人間と宇宙エネルギーとが一体化する修行の場だそうです。なんだかよくわからないですけどスケールがデカイ!京都一のパワースポット。

御朱印もバッチリ貰いました。例によって朱印帳は車に置いてきたので半紙にですけどね。素晴らしく達筆です。

帰りの最終ケーブルカーの時刻が迫っています。山を降ります。
しかし途中で立て札を見ると歩いて降りるのも楽しそうでしたので歩いて降りることに。登りは辛いけどくだりなら行けそうです。途中由岐神社というのもあるそうですし。

またまたいい苔が。石にびっしりと張り付いています。キレイ。


しばらく歩くと薄暗い中に提灯が出てきました。
中門です。この辺りに皇后陛下(大正天皇)が休息された碑が建っていました。皇后陛下もこの大変な道を歩いたなんて!登りは本当に大変だと思います。

由岐神社に到着しました。
残念ながら時間が遅くなって社務所には誰もいません。なので御朱印等は頂けませんでした。もうちょっと早ければ…。残念。

やたら大きい木がありました。なんと樹齢800年!!800年前というと鎌倉時代?まさに義経の時代。

鳥居越しの拝殿越しの大杉さん。おぉかっこいい!この拝殿は豊臣秀頼公が再建されたそうです。

由岐神社は鞍馬寺の入り口にあったケーブルカー山門駅からすぐのところにありました。毎年秋には鞍馬の火祭が行われているそうです。

1kmしかなかったみたいです。1kmですごく高いところまで登るもんです。
さすがに疲れたので一番最初にあった門、仁王門を出たところにあるお団子屋さん『楽楽』さんで休息をしようと行ってみました。

いい雰囲気のお店です。
でもやっぱりもう時間が遅いのでお店の中でいただくことはできませんでした。
しかしお店の方のご好意で持ち帰りならできるとのこと。ありがとうございます。

さっきの雰囲気の良かった鞍馬駅の待合室で食べることにしました。このみたらし団子は相当美味しかったです。近所に欲しいなぁ。
今回の貴船、鞍馬の旅。夏は涼しくて避暑地的にもいいですし、もちろん秋には紅葉が美しい場所です。京都の中心部から少し離れるだけでこのような素敵なところがある京都がますます好きになりました。
次はどこに行こうかな。